オール電化の家って実際どうなのでしょうか。ガス+電気(ウィズガス)と何がどう違うんでしょうか。
使い方はどのように変わるのでしょうか。また、月々の費用はどのくらい違うのでしょうか。ガス+電気とオール電化になった後の違いを紹介します。
オール電化の家
最近、オール電化の家が増えてきているみたいだけど、ガスと電気が別々のものと比べて何がどう違うの?
ガスの部分が全て電気になります。お風呂やガスコンロが全て電気になります。ですので、月々の支払いは全て電力会社に対してのものになります。
オール電化にすると家でガスを使わなくなります。お風呂の湯もコンロも全て電気を使用することになります。支払いも一本化できるため管理も簡単になります。
ガス+電気の家
ガスは一般的に都市ガスとプロパンガスの2種類に分かれます。それぞれ、一長一短ですが、都市ガスは供給エリアでない場合は、そもそも使えません。プロパンガスは、ガスボンベを家の外に設置するため家にガス管やメーターがあれば使えます。
都市ガスとプロパンガスを、主要な項目で比較すると下記のようになります。
項目 | 高い | 安い |
---|---|---|
初期費用 | 都市ガス | プロパンガス |
火力 | プロパンガス | 都市ガス |
月々の料金 | プロパンガス | 都市ガス |
賃貸物件ではガス+電気で使用することが多いと思います。料金面だけで言うと都市ガスが安く済みます。初期費用に関しては貸主の負担になるため借りる時には気にしない項目になります。
月々の使用量は、できるだけ安く済ませたいから都市ガスが良いよね。
うちは賃貸物件を探すときの条件として「都市ガス」を指定していたよ。
プロパンガスは、都市ガスやオール電化にはない大きなメリットとして、災害時の復旧速度が一番早いと言われています。
オール電化とガス併用の違い
実際に使ってみての違いと言うと、正直なところあまりないのですが、目に見えて違うところは、コンロの部分です。オール電化では、IHクッキングヒーターを使用しますので、調理をする時に火を見ることがありません。
他には、ウィズガスでは、お風呂はガスでお湯を温めていましたが、オール電化では電気でお湯を温めています。これについては、使い方としての違いは全くありません。
使い方の違いではありませんが、仕組み上の違いとしては、ガスは使う時にお湯を作っているの対して、オール電化では電気料金の安い深夜にお湯を作りエコキュートにお湯を溜めておくと言った違いがあります。
使用料金を引っ越し前の家(ガス+電気)と比較してみました。
7か月分の比較で下の表のようになったよ。
比較してみてビックリ!7か月分でオール電化が45,000円も安くなったよ!
上の表は賃貸でのガス+電気代と引っ越してからのオール電化の電気代を比較したものです。
生活のスタイルは、ほぼ変わっていませんが、光熱費が随分安くなっています。部屋が広くなったことと、部屋数が増えてていることもあって、使用する電気量は増えていると思っていましたが、結果を見てビックリしました。
オール電化にした際には電気料金のプランを変更しました。夜間の電気料金が安くなる料金プランです。夜間の電気料金が安い時間帯にエコキュートへお湯を貯めて節約をするプランになります。但し、日中の電気料金は割高になります。
我が家では予想外に電気料金が安くなりましたが、それぞれの家庭の家族構成やライフスタイルによって変わってくることになります。
データでは電気代が増えると言われている冬のものがないため、参考にならない部分もありますが、この冬のデータも取ってみて改めて比較してみます。
電力会社により様々なプランがあるため自分の家にあったプランを提供してくれている電力会社と契約することが節約に繋がりることもあります。
オール電化のデメリット
オール電化のデメリットは下のようなものが挙げられます。
- 初期費用(導入費用)がかかる
- 日中の電気代が割高になる
- 停電時に何もできなくなる
- 料理器具に制限がかかる(IH対応のものしか使えなくなる)
初期費用が一番大きなデメリットとなりますが、それは途中で変える場合の話で、最初からオール電化仕様であれば、デメリットとはなりません。
オール電化が良いか?ガス併用が良いか?
注文住宅の場合は、これらは自身で選択することになりますが、建売住宅の場合は最初からどちらかが決まっています。建売住宅に関しては、選択ができない設備になりますが、選択できるのであれば、個人的に、次のような理由からオール電化をおすすめします。
オール電化の家
繰り返しになりますが、オール電化の家とガス併用の家での使い方の違いは、ほとんど感じることがありません。ガス併用の環境でずっと暮らしてきましたが、オール電化の家になって、大きなメリットと感じる部分は、火を使っていないから火の元の心配が減ったことくらいです。
ただ、反対にガス併用の家のほうが良いと言う理由もありません。IHコンロは火力が弱いなどと言われることがありますが、使ってみると十分な火力であると感じています。
チャーハンなどを作るときにフライパンを振るような動作はしなくなりましたが・・・
うちは建売住宅で購入した物件がたまたまオール電化であったため選択してそうなった訳ではありません。ただ、将来的に太陽光発電を検討しようと思っていますので、オール電化で良かったと感じている点ではあります。
今後、オール電化の住宅は益々、増えていくことになると思います。住宅購入する際には、オール電化、ガスウィズのどちらを選択するかを決めておくのが良いのではないかと思います。
コメント