最近では2階にリビングがある家が増えています。どのようなメリットがあるのでしょうか。1階のリビングと何が違うのでしょうか。1階リビング、2階リビングの良い点、悪い点を解説します。
リビングの位置
最近は2階にリビングがある家が増えています。なぜ、2階のリビングの家が増えているのでしょうか。
一番の理由としては土地が狭いことにあるのではないでしょうか。1階部分は玄関や駐車場などのスペースが必要になりますので、リビングの広さを確保できないため、建物の広さを最大限利用できるように2階部分にリビングを配置することが多いのではないでしょうか。
リビングは家族が集まりくつろぐ場所になります。言わば、家の中心になるスペースとなるため適度な広さを確保したいところです。
1階部分に十分なスペースがない場合は2階部分にリビングを配置するのが良い間取りになりそうです。その場合、3階建てとなっているものが多く、3階部分に居室がある作りになります。
2階のリビングの家の場合、ビルトインガレージになっているものがほとんどのため、車庫分の面積が部屋に割り当てられなくなっていることが多いです。また、浴室が1階部分にある作りになっているものが多く、居室が3階の場合、お風呂に入る際には1階まで降りることになります。
2階にリビングを配置している理由が土地が狭いからであった場合は、少し窮屈な印象となってしまします。
2階リビングのメリット、デメリット
2階にリビングを配置した際のメリットは次のようなものがあります。
他にもメリットとして挙げられるものはあるのですが、上記が代表的なメリットとなります。
反対にデメリットとしては次のようなものがあります。
これらをどう見るかによって2階リビングの価値が大きく変わります。
ぼくの場合はメリットに比べてデメリットが大きすぎると感じたので、住宅購入の条件に1階がリビングであることを加えたよ
1階リビングのメリット、デメリット
1階にリビングを配置した際のメリットは次のようなものがあります。
他にもメリットとして挙げられるものはあるのですが、上記が代表的なメリットとなります。
反対にデメリットとしては次のようなものがあります。
リビングの活用方法
それぞれの家庭でのライフスタイルによってリビングに対しの価値観が変わってきます。自分の場合はリビング=家族で長く過ごす部屋。食事やテレビを見る部屋。であるため、家の中で一番大事な部屋だと思っています。また、一番楽に過ごせる部屋でもあり、帰宅後に真っ先に向かう部屋でもあります。
ぼくは、帰宅後に真っ先に、たどり着きたい場所がリビングだと感じたんだ。
部屋の間取り、立地条件
家の間取りや立地条件により異なる部分であります。建売住宅の場合は、条件の優先順位によっては、妥協しないといけないかも知れない間取りの部分になります。
それぞれのメリット、デメリットについてはしっかりと理解した上で選択したいところです。
1階のリビング
我が家は1階がリビング。条件の優先順位的には1番ではなかったけど、理想通り1階リビングの家を見つけることができたんだ。
うちの場合は以下の理由が大きくて1階リビングを希望していました。
- 帰宅後にすぐにくつろぎたい
- 買い物から帰ってきた時に荷物を2階に持っていきたくない(リビング(冷蔵庫)が1階にないと困る)
- お風呂に入るために1階にいきたくない(1階がビルトインガレージ+お風呂の構造が多かったため)
- 年を取った時に2階がリビングは不安
それほど、大きなこだわりはありませんでしたが、リビングの配置だけはこだわりたい部分でした。
住宅購入の際には自身の理想像をしっかりと持った状態で物件選びをしましょう。後悔のない住宅選びするためには、しっかりとした理想像を持つことが重要です。
コメント