線路や踏切が近い家は、騒音や振動が心配ですよね。実際に住んでみてどうなのでしょうか。線路、踏切ともに30m程度離れた家に住んでみての体験をお伝えします。
線路と踏切の騒音や振動はストレスになる?


ぼくの家から30m位離れたところに線路と踏切があるよ。間に何件も家があるから家からは線路や踏切が見えない距離と言うのもあるけど、生活の中で気になる音や振動を感じることはほとんどないよ。
結論から言うと、線路にも踏切にも、ストレスを感じることは全くありません。
4月から住み始めたので、9か月ほどを過ごしましたが、線路や踏切が近くにあることを感じたことは、ほどんどありません。
夜にテレビを付けていない状態であれば、電車が通過する音が微かに聞こえると言ったレベルです。
騒音と言えるほどの音ではないし、振動を感じることは全くないです。
遮断機の音は、いくら耳を澄ませても聞こえてくることはありません。
周辺は夜になると車も多く走っていない状態のため静かなほうだと思いますが、電車の通過する音も気になりません。
我が家と線路の間には、何件もの家を挟んでいることもあるのですが、30mと言う距離は近いと思いますが、騒音、振動は心配するほどのことはありませんでした。
線路と踏切があることでストレスになる距離?

では、線路と踏切があることでストレスを感じるのは、どの程度の距離だった場合なのでしょうか。
うちの前を走る路線は、1時間に上りと下りが、それぞれ2~3本の路線のため、そう多く電車が走っている訳ではないこともありますが、単純に回数が多いとストレスになるのでしょうか?
さすがに線路が目の前を走っている家に住むと騒音も振動も大きくて毎日ストレスを感じるのだろうと思いますよね?
ただ、実際に住んだ人に聞いてみると「慣れ」で解決できるそうです。
最初のうちは気になってすごいストレスを感じていたけど、何年も住んでいると慣れると言うことでした。なので、ストレスは時間で解決できる可能性があります。
ちなみに冬の夜は、音がよく聞こえるそうです。気温によって音が届く距離が変わるそうです。
家で聞こえる音の種類

家の近くの大きな道路
前に住んでいたアパートは、国道から20mほど離れたところにありました。
直線道路だったため夜にもなると車は、そこそこのスピードを出して走ります。
もともと、騒音には敏感なほうだったため最初のうちは、気になっていました。
ですが、毎日のことになると音にも慣れてくるもので、慣れてくると音がしていることを気が付かないようになってくるものです。生活音と化していく感じです。
ただ、イレギュラーが起こります。いつもと違うリズムで音があった場合にはストレスを感じていました。
雨が降る日の、路面とタイヤから出る音は、気になって仕方がありません。
その他にもマフラーを改造した車やバイクが通る時は、少し腹立たしいくらいでした。
そして救急車の音も気になります。大きな道路のため度々、事故が起こっていたのですが、遠くから救急車のサイレンが聞こえて、家の目の前で止まることが何度かありました。
日常的に聞こえてくる音に対しては慣れていき、そのうち音がしていることにも気が付かなくなるレベルで生活音化していきます。
旅先での聞いたことのない音
出張で止まったホテルが大きな駅の近くにあったのですが、かなり上層階の部屋で窓から見下ろすと、すぐそこに駅が見える距離でした。
大きな都市だったため路線もかなり多く、ひっきりなしに電車が動いている様子でした。大袈裟でもなんでもなく1分に1本とかと言うレベルに感じ、 始発から電車の走る音が気になり、いつもよりも早起きをすることになりました。1泊だけだったので我慢しましたが、あれが何年も続くと思ったら・・・
と。思いましたが何年も続いた場合は、音が気にならなくなっていたかも知れませんね。逆に1泊だったから強烈に印象に残った騒音だったのかも知れません。
線路や踏切の音は慣れる?

線路や踏切の音は、規則的な音ですし、毎日決まって時間に聞こえる音のため騒音と感じなくなる可能性はあります。
ただ、線路の音は慣れるけど、踏切の遮断機の音は慣れない、なんてことを聞いたことがあります。踏切の目の前が自宅だったらと想像するとツライですよね・・・
住宅購入をされた方は、騒音を理由に引越しをすることはかなり難しいと思われますので、慣れるまで辛抱をする覚悟がない方は線路、踏切の近くの物件は見送っておくことをおすすめします。
だた、毎日聞く音は慣れますので過剰に心配することはないかも知れませんよ!
コメント