元気がないガジュマルを復活させよう!

マイホーム

家を買った時にTVアンテナやエアコンを設置していただいた電気屋さんからもらったガジュマルの話です。最近元気がなくなってきたのでなんとかして復活させたいのですが・・・

ガジュマルがうちへ来た!

新しい家に住みだしてから8ヵ月ほど経ちます。

なので、ガジュマルとの生活が始まってから8ヵ月ほど経つことになります。

植物にはあまり関心がありませんが名前だけは知っていました。

家を買った時にTVと衛星放送のアンテナとエアコン×3台を付けました。家を建ててくれた工務店の社長さんの知り合いの電気屋さんを紹介していただきました。電化製品を揃えるなら相談してみてはどうですか?と。

せっかく紹介してもらったからと言うことで、TVと衛星放送のアンテナとエアコン×3台の見積もりをお願いすることになりました。見積を作るときに下調べに来てくれたようで、衛星放送のアンテナの取り付けイメージを図解で用意してくれました。会ったことはありませんでしたが、好感が持てる方だと感じました。

前の家では衛星放送のアンテナはつけていませんでしたので、必要性は感じていませんでしたが、何故かつけるのが普通みたいな感覚になり、自然に衛星放送のアンテナを付ける流れになっていました。

電気屋さんが用意してくれた図解では北側の家の側面に棒が突き出た形で、そこから南向きにアンテナを向けて取り付けているようなイメージになっていました。

アンテナは南に向ける必要があるのですが、北側の側面に棒を突き出していることに違和感を覚え、棒を南側に付けることができないものかと。疑問に思ったのです。

電気屋さんの回答は南側につけることはできるが、アンテナの配線を家まで引き込む際に、北側から引き込むことになるため配線の距離が長くなるとのことした。線が長くなると当然ですが、配線関連のトラブルも多くなることの説明を受けました。

我が家は配線を引き込むための口(?)が北側にありました。もともと電気屋さんが作ってくれていたイメージは北側の側面にアンテナが取り付けられ、アンテナからの配線は最短距離で家に引き込まれるよう配置を考えてくれていたようでした。

普段は、あまり細かいことを言うほうではないと思っていましたが、自分は結構細かいことを言う人間なんだと言うことに気が付きました。

ただ、そんなことがあったおかげで電気屋さんに対しての信頼を感じることができました。エアコンはリビングを合わせて3部屋に設置することにしたのですが、それぞれの部屋の設置場所と室外機の場所は、電気屋さんのイメージしている通りに設置をしてもらいました。

設置は1人が助っ人に来たのみでしたので、2人でアンテナとエアコン×3台を設置してもらいました。朝早くから来てもらって16時くらいまでかかったと思います。予想より時間がかかってしまっていたためか、休憩もなしで設置作業をしてくださっていました。

設置が終わり支払いの手続きをしたのですが、インプリンタと言う機器でクレジットカード情報をカーボン用紙に転写してもらいました。これはクレジットカードのコピーを行うようなもので、その場での決済はできません。そのため電気屋さんは自社に帰った後に転写したカード情報をもとに決済処理を行っているものと思われます。

後日、電気屋さんから連絡がありました。

カードの上限金額を越えていたため支払いができていないとのことでした。

普段使うカードはたくさん利用していたこともあり、その時に使ったのは普段使わない、クレジットカードでした。アンテナ×2とエアコン×3の買い物となっていたのですが、カードの上限金額の70万円を超えてしまっていたようです。

制限のゆとりのあるカードを用意するか、現金を用意するかで支払いをする必要があったのですが、2~3日後に電気屋さんが自宅に来きくださるとのことでしたので、他のカードで支払いをすることをお伝えしました。

再度、インプリンタでクレジットカード情報を転写してもらいましたが、今後こそは上限を超えることがないであろうカードを使いました。

で。この時、電気屋さんがガジュマルを持ってきてくれました。新築祝いだそうです。

ものすごく感激したのを覚えています。大袈裟に聞こえるかも知れませんが、家を買って良かった、と思えるほどの感激でした。

普段、感情の起伏を表に出すほうではないと思っていますが、この時ばかりは声、態度が欧米化し電気屋さんに感謝の気持ちをお伝えしました。

精霊の宿る木

自分は植物には全く興味がありませんので、どのようなものかもわかりませんでしたが、ガジュマルは「精霊が宿る木」らしいです。

そして初心者でも育てやすく寿命も長いようです。100~300年とも言われているそうです。

ガジュマルとの生活が始まり8ヵ月ほどになりますが、相変わらず関心はありません。

ガジュマルの育て方が分かりません

我が家にガジュマルが来た頃は寒い時期であったため室内においていました。水やりは植木の土が乾いたタイミングで、とのことでしたが、よくわからなかったため1週間に1度程度コップに入れた水を土にかけていました。あまり水をやりすぎるのも良くないようです。

春になり暖かくなってからは葉っぱはあるが、あまり元気のない様子でした。水やりの頻度は変わりませんでしたが、葉っぱに霧吹きで水をかけると良いとの情報を得て実践してみました。

朝、ウォーキングをする時に外に出して霧吹きで水をかけてみることにしました。仕事を終えて帰宅する際に家の中に入れ、また次の日の朝に外に出します。その繰り返しでしたが、たまに仕事から帰った後に家に入れるのを忘れてしまうことがありました。そんな日は朝、水やりの時に少し心配になり、葉っぱが弱っていないかのチェックが心なしか入念になります。

夏になる頃には葉っぱがそれまでの倍以上の大きさになり、随分たくましい印象になりました。ただ、日中に外にずっと出しっぱなしだと葉っぱが焼けてしまうらしいので、朝の水やり時に家の外に置き、ウォーキングから帰ってきたら家の中に入れることになります。

元気に育った葉っぱだったのですが、秋になり寒さを感じる頃には葉がどんどん落ちていきました。少し手で触ると、どんどん葉っぱが抜け落ちていくのです。水をやりすぎたのか、外に出す時間が長すぎたのか、何が原因なのかわかりませんが、元気がなくなっていくのです。

季節的なものだと良いのだけど、また暖かくなったら元に戻るのかなと、心配になりいろいろ調べていましたが、どのような対処をすれば良いのかわかりませんでした。そうこうしているうちに葉っぱが一枚もない状態になってしまいました。

元気がないガジュマルを復活させたい

ネットなどで原因を調べてみたところ水のやりすぎの可能性があるようでした。根腐れと言う状態になっている可能性があります。YouTube等でいろいろと対処方法があるのを発見しました。

どうにかして復活させたい。そんな思いでいろいろ調べています。植え替えは今の時期はあまりよくないようですが、週末までにはもう少し情報を集めて、今後、どのような対策を取るべきかを調べてみようと思っています。

今日、仕事から家に帰ると電気屋さんからのDMが届いていました。何としてでもガジュマルを復活させたいと思います。

先ほどはガジュマルには関心がないと書いてしまいましたが、少し嘘です。

ガジュマルとの生活は8ヵ月になりますが、以前より関心はあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました